2025.03.04
長く居座った寒波もようやく去り、少しずつ春めいてきた3月2日(日)、1年間の練習成果を披露する「教室発表会」が、9団体の参加により開催されました。
最初に、稲丸文化教養部長より開会の挨拶。
東公民館長挨拶。
まず、トップバッターは、「琴修会 フジ大正琴 上荒屋教室」の皆さまです。「いつでも」「どこでも」「誰でも」すぐに弾ける和楽器の大正琴。
曲目は「五番街のマリーへ」 「もしもピアノが弾けたなら」
動画はこちらです→ 動画
よく耳にする曲を聴かせていただき、ありがとうございました!
プログラム2番は、初出場の「三和児童館ハンドベルクラブ」の皆さんです。今年度から情操教育の一環としてハンドベルクラブを立ち上げたそうです。曲目は「思い出のアルバム」です。
動画はこちらです→ 動画
1年生5人、3年生3人の合計8人で演奏してくれました。初出場とは思えない、堂々とした演奏ぶりでした。頑張って練習して成果が十分に発揮されていましたよ!
プログラム3番は「寿会体操教室」の皆さま12人による、「お江戸チョイチョイ節」です。
動画はこちらです→ 動画
お揃いのきらびやかな法被で、隊形変換もばっちりでした!約40年前に開設された「寿会体操教室」。今後も、ますますお元気で、50年100年と続くことを願っております。
続きましてプログラム4番は、2回目の出場「音夢(ねむ)の会」の皆さまです。教室発表会は2回目ですが、「童謡・唱歌の会」として始めた音夢(ねむ)の会は、今年20年目を迎えたそうです。
曲目は「うぐいす」「風さんだって」「赤い花白い花」そして最後は会場のみなさまとご一緒に「おぼろ月夜」を歌いました。
動画はこちらです→ 動画
指揮の西村礼子先生、ピアノの中江真利先生、そして音夢の会の皆さま、ありがとうございました。今後とも長いお付き合いをお願いいたします。
プログラム5番は、オカリナサークル「プリムローズ・みわ」の皆さまです。岡田亮子先生の高度なテクニックを見習おうと頑張っておられます。曲目は「ゆりかごの歌」「花は咲く」の2曲を演奏していただきました。
「プリムローズ・みわ」の皆さま、どうもありがとうございました。本当に癒される、心がほっこりする音色でしたね。
続きまして、プログラム6番は、6年ぶりの出場となります、太極拳同好会の皆さまです。今回は、「入門太極拳」「太極工夫扇(くふうせん)」に挑戦しました。練習では扇の開閉が上手くできなくて大変だったそうです。
動画はこちらです→ 動画
動画はこちらです→ 動画
心配していた扇も見事に開きまして、練習成果が表れていましたね。太極拳の皆さまには、今後も教室発表会をよろしくお願いいたします。
プログラム7番は、元気な三和児童館ヒップホップダンスクラブの皆さん35名です。最初の曲は、高学年の皆さんによる「Poppin’ Shakin’」 (NiziU) 動画はこちらです→ 動画
続いて、低学年の皆さんによる「Bling-Bang-Bang-Born」 (Creepy Nuts) 動画はこちらです→ 動画
「スマイルあげない」(ano) 動画はこちらです→ 動画
三和児童館ヒップホップダンスクラブの皆さん、どうもありがとうございました!元気いっぱいのダンスで、会場の皆さまに元気をくれましたね!
プログラム8番は、恒例の特別ゲストで三和公民館越村前館長による「相撲甚句」です。
今回の「末森城の決戦」は、今から約440年前、佐々成政と前田利家が能登の国(現在の宝達志水町)で行われた合戦で利家が勝利し、加賀百万石の礎となったという物語で、ご当地の実話を題材として森戸2丁目在住のイラストレーターでもあり「かなざわ夢紙芝居」の片山三千雄さんが相撲甚句を折り込んで作成したものです。急遽結成されました「ドスコイ隊」の活躍も楽しみです。
動画はこちらです→ 動画
紙芝居を演ずるのは、藤井文化教養副部長 です。
どうもありがとうございました。今回は、紙芝居の中に相撲甚句が折り込まれており、物語あり、甚句ありでいつもとは違ったおもむきでしたね!
いよいよ最後は、「女声コーラス三和」の皆さまです。「女声コーラス三和」は、平成7年8月にスタートし、今年で30年を迎えます。最初からのメンバーは今も現役で、「楽しく・明るく」をモットーに、前向きに励んでいるということです。
1曲目は「野に咲く花のように」 2曲目は「明日があるさ」です。指揮は新保寿美子先生、ピアノは高野真紗子 先生です。
動画はこちらです→ 動画
能登半島地震から1年以上経ちましたが、まだまだ復興とは言えません。一日でも早く穏やかな日々が戻ってきますよう願いを込めて、会場の皆さまと女性コーラス三和・音夢の会・三和児童館のみなさんとでご一緒に「ふるさと」を歌いました。
動画はこちらです→ 動画
「女声コーラス三和」「音夢の会」「三和児童館」そして、会場の皆さま、どうもありがとうございました。
ホールでの教室発表会は終わりましたが、2階和室では「茶道教室」によるお茶会が行われており、約30人の方がお茶を美味しくいただきました。
これですべての発表が終わりました。ご出演の皆さま、会場の皆さま、茶道教室の皆さま、本日は本当にありがとうございました。来年度は、さらにたくさんの団体がこの場で発表できますことを願いまして、令和6年度の教室発表会は終了しました。お疲れ様でした!