行事報告EVENT REPORT

7月12日(土)第29回史跡フェスタ「みわ」が開催されました。

2025.07.28

7月12日(土)第29回史跡フェスタ「みわ」が開催されました。

今年は6月の終わりごろからずっと暑さが続き、この日の天気はくもりのち晴れ、最高気温は31.3℃と、朝から蒸し暑い中、今年も約60人の皆さまがスタッフとして参加してくださいました。

オープニングは「ピアノ演奏」です。演奏してくださるのは中江真利先生です。中江先生は、三和公民館でコーラスサークル「音夢(ねむ)の会」でピアノ伴奏をしていらっしゃいます。

 

曲目は、「Amethyst」(大河ドラマ「光る君へ」) →  動画

    「花は咲く」(復興支援ソング)→ 動画 他

オープニングのあとは、いよいよ体験が始まりました。館内にはたくさんの体験コーナーがあります。

こちらは、古代のアクセサリー「まが玉作り」です。あらかじめ、まわりを切り落としてあるので、子どもたちは粉で真っ白になりながらも、頑張って完成させていました。勾玉の穴に糸が通りやすい ように少し大きくしてあります。

 

 

こちらは「金沢の歴史文様しおり作り」です。爪楊枝で絵柄をなぞると、下からカラフルな色が現れます。

 

こちらは、毎年大人気の土器作りです。土器作りといってもおがくず粘土なので、乾くと木になります。

  

 

 

こちらは「平安時代の衣装体験コーナー」です。着付けの後、スタッフが記念写真を撮ります。昨年の反省により、着付けと撮影の場所を変えたほうが流れがスムーズになるのでは?ということで、今年は撮影をスタジオ方式にしたら、写真も映えてよかったということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階和室では「金沢かるた大会」が行われました。これは、平成24年度に三和の子どもたちが作ったものです。1チーム4人で対戦しました。

「あかかてしろかて はたげんぺい」「すききらいなしでたべます 加賀野菜」「そろりそろり 和服すがたがにあう町」「みっつのわ みんななかよし 三和小学校」など、金沢や三和にゆかりのある読み札です。48人が熱戦?を繰り広げました。

 

「金沢かるた大会」の熱戦?の様子はこちらです →  動画① 動画②

2階研修室では、「~三和児童館より応援企画~」と題して「平安時代からある丸もちを作って食べよう!」コーナーが、今年も大人気でした。何回も体験に来るリピーターもいたようです。味付けは塩だけのお餅を丸めて笹の葉で包み、しばらくするとお餅に笹の香りがうつって、とってもいいお味になりました。児童館の先生方、今年もお世話になりました!

 

 

ホールには、奈良・平安時代の出土品も展示されました。

土器パズルにも挑戦!

 

駐車場のテントでは、「火おこし体験」です。今回もたくさんの子どもたちや親子づれが体験にやってきました。暑い中での火おこしをお手伝いしてくださった、埋文さんや梅鉢の会さん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

「火おこし」の様子はこちらです →  動画① 動画②

最後に、食事体験として「古代米サブレ」と「五穀米おにぎり」をもらい、暑い中での体験を終えて帰りました。

 

朝からお手伝いをしてくださった皆さま、参加された皆さま、お疲れ様でした!ありがとうございました。